
- 2020.07.09
- 聴覚障がい者の災害時の避難について(1) (補聴器)
-
ここ数日、例年にないほどの豪雨が続いております。地域によっては、川が氾濫し浸水が起きてしまっている所や、土砂災害が起こっている所もあります。被災された方に心よりお見舞い申し上げます。また、未だ安否不明の方々の一刻も早い救出とご無事をお祈り申し上げます。
まだ雨の降っていない地域や、雨が一旦小康状態になった地域も油断できません。また日本では豪雨による災害だけでなく、台風や地震などの災害も多いです。今回のにこ~るブログは、災害時のきこえない・きこえにくい人々の避難についてお話いたします。2回にわたってお伝えいたします。1回目は当事者の方々へ、避難前の準備と避難所へ持って行った方が便利な物をまとめました。
- 2020.07.02
- 電話・音声によらない緊急通報システム (情報)
-
電話リレーサービスの記事にて、“「聴覚障害者等による電話の利用の円滑化に関する法律案」が成立したことにより、
1、24時間365日電話をかけることができる
2、110番、119番などの緊急通報ができる
3、きこえない・きこえにくい人と聴者とで双方向のやりとりができる
上記3点のサービスを備えた公共インフラとしての電話リレーサービスが2021年4月より(※)開始されます。”とお伝えいたしました。
(※)2021年7月2日追記。サービスは2021年7月から開始されました。新しい、サービスの詳細については https://www.wp1.co.jp/blog/5424/をご覧ください。
つまり、現行の電話リレーサービスでは緊急通報を行なうことができません。では、きこえない・きこえにくい人達が緊急通報を行なうにはどうすれば良いのでしょう?今回のにこ~るブログでは、電話・音声によらない緊急通報システムについてお伝えします。
※この通報システムは、聴覚または言語障がいで電話が困難な方のためのシステムになります。電話で通報できる方は、電話で通報してください。また、いたずらで通報もしないでください。
- 2020.06.24
- 書籍紹介:『手話通訳者になろう』 (WP販売 書籍)
-
新型コロナウイルス(COVID-19)関連での安倍首相や小池都知事の会見、新元号「令和」が発表された時等、最近テレビでも手話通訳が活躍する場面を見かけることが増えてきましたね。手話通訳の仕事に興味を持たれた方へ『手話通訳者になろう』(木村 晴美/岡 典栄 (著))という書籍をお勧めいたします。
- 2020.06.18
- 電話リレーサービスについて (手話)
-
2020年6月5日に「聴覚障害者等による電話の利用の円滑化に関する法律案」が可決、成立しました。(※1)
この名前だけを見ると、「耳がきこえない・きこえにくい」ことと「電話利用」ということのつながりがピンと来ない方もいらっしゃると思います。今回のにこ~るブログは、「聴覚障害者等による電話の利用の円滑化に関する法律案」と、この法案に関わる事業「電話リレーサービス」についてお話いたします。
(※1)日経新聞 「手話で電話利用を仲介、聴覚障害者向け 新法成立」
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60012850V00C20A6EA3000/
- 2020.06.12
- 聴覚障がい者対象福祉給付制度について 3、補装具(補聴器)の申請 (補聴器)
-
今回は補装具についてお話いたします。
2020年5月28日更新のにこ~るブログでお話ししました通り、聴覚障がい者の方の補装具は、補聴器になります。
- 2020.06.04
- 聴覚障がい者対象福祉給付制度について 2、日常生活用具の給付制度 (福祉)
-
第2回は、日常生活用具の福祉給付制度について、詳しくお話いたします。
下記URLのページのリストを参照しながら、具体的どのような商品があるか紹介いたします。
https://www.wp1.co.jp/welfare/apply/#nisseigu
(2020年6月現在)
日常生活用具は、地域で申請可能な製品の項目が異なります。
全国、東京のみ、一部の地域のみの3つに分けられます。
- 2020.05.28
- 聴覚障がい者対象福祉給付制度について1、障害者総合支援法の給付制度 (福祉)
-
今回のにこ~るブログは当社が取り扱いしている福祉給付の内容について、お伝えいたします。3回に分けてお話いたします。
第1回目は、そもそも福祉給付制度とはどういうものなのかをお話いたします。
- 2020.05.20
- 薄型軽量!ジッキースーパーライト・ハンディタイプ (WP商品紹介)
-
以前、当社の人気商品簡易筆談器『かきポンくん』を紹介させていただきました。当社では、かきポンくんの他にも筆談器を販売しております。今回はその中の一つである、持ち運びに便利な筆談ボード。ジッキースーパーライト・ハンディタイプをご紹介いたします。
- 2020.05.14
- 『デフ・ヴォイス~法廷の手話通訳士~』 (WP販売 書籍)
-
休日はご自宅で過ごすことが増えている中、読書をされる方もいらっしゃるかと思います。次はどんな本を読もう……?とお悩みの方へ。ろう者と手話通訳士を描いた小説はいかがでしょうか?
今回のにこ~るブログは、手話、ろう者、コーダ(※1)etc…社会的マイノリティーを取り巻く現状を描いた社会派ミステリー。丸山正樹さん作『デフ・ヴォイス~法廷の手話通訳士~』をご紹介いたします。
(※1)コーダ(CODA):Children of Deaf Adultsの略。ろう者を親に持つ聴者のこと。詳しく知りたい方はWPコーダ子育て支援事業のページをご覧ください。
- 2020.05.08
- 補聴器研修報告書3~筆者の個人的感想あれこれ編~ (WP商品紹介)
-
補聴器研修の特集最終回は、筆者が作ってもらったダミー補聴器について。また、補聴器の電池についてお話いたします。