にこ~るブログ
2024.07.16
スーパーブルブル・クラッシュ (WP商品紹介)

 今回のにこ~るブログは、新発売の振動式目覚まし時計についてご紹介します。

 

 商品名はスーパーブルブル・クラッシュです。

 

(さらに…)

2024.06.25
ヒアリングループマークについて (補聴器)

 今回のにこ~るブログは「ヒアリングループマーク」についてお話いたします。

 

【ヒアリングループとは?】

 ヒアリングループとは、補聴器・人工内耳使用者のきこえを支援する設備です。磁界を発生させるループアンテナを輪のように這わせることから、「磁気ループ」とも呼ばれています。

 

(さらに…)

2024.06.19
【終了しました】しゅわ絵ほん3冊セット送料無料キャンペーン (情報)

 8/1追記

 しゅわ絵ほん3冊セット送料無料キャンペーンは、終了いたしました。

 沢山のご注文。ありがとうございました。

 

(さらに…)

2024.06.07
デジタルワイヤレス補聴援助システム「ロジャー」 (WP商品紹介)

 昨年の12月にNHKで放送された『デフ・ヴォイス~法廷の手話通訳士~』がDVDBlu-rayになり、2024621日に発売されるようです。今年の2月に放送された手話付き版も収録されるとのことなので、ドラマをご覧になった方も見逃してしまった方も是非チェックしてみてください。

 さて、今回のにこ~るブログは、デジタルワイヤレス補聴援助システム「ロジャー」についてご紹介いたします。

  (さらに…)

2024.05.17
【DVD】『手話を楽しむ会』 (手話)

 今回のにこ~るブログは、第53回耳の日記念文化祭でも販売しておりました、『手話を楽しむ会』というDVDについてご紹介いたします。

 井崎哲也さん、田中清さん、砂田アトムさん、モンキー高野さん、森田明さん、そして米内山明宏さん等が舞台で手話語りをしたD-PRO主催の人気公演。こちらの商品はその公演を収録したDVDになります。明晴学園の前身である、龍の子学園の子供達の手話でのお芝居も収録されております。

※こちらのDVDには日本語字幕はついておりません。予めご了承ください。

(さらに…)

2024.04.10
【情報】「耳マーク」について (情報)

 皆さんは「耳マーク」はご存知でしょうか?自治体の窓口や病院の受付等で見たことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?今回のにこ~るブログは「耳マーク」についてのご紹介です。

 

(さらに…)

2024.04.04
【商品紹介】サウンドアシスト (WP商品紹介)

 4月になりました。やっと暖かくなり、中野の事務所の前の桜並木も(開花が例年より遅くなりましたが)綺麗に花が咲いています。

 さて、今回のにこ~るブログは、サウンドアシストのご紹介です。

  (さらに…)

2024.03.15
補聴器専用アクセサリー、DEAFMETAL【デフメタル】 (情報)

 最近、補聴器はイヤーモールドも含めてカラフルで可愛らしいデザインの物が増えてきました。更に、本日紹介するようなクールなアクセサリーも登場して、ますますオシャレになってきました。

 今回のにこ~るブログは「デフメタル」についてご紹介いたします。 (さらに…)

2024.03.08
『デフ・ヴォイス』東京創元社から新装版が登場! (手話)

 22425に開催された、耳の日記念文化祭にいらしてくださった皆様、ありがとうございました。今週は冷たい雨の降る日が続いていて、2月よりも寒い気がしますが、晴れると日差しの暖かさも感じます。しかし、花粉が大量に飛んでいるようで、花粉症持ちの私には辛い季節です……

 さて、今回のにこ~るブログは『デフ・ヴォイス』関連のお知らせです。

(さらに…)

2024.02.15
第53回耳の日記念文化祭にバザー出店いたします。 (情報)

 先週、東京・中野では雪が降りましたが、今週は日中暖かい日が続きますね。春が近づいてきているのを感じる一方で、朝と夜の気温差が激しいので、皆様も体調管理お気を付けください。

 さて、今回のにこ~るブログはお知らせになります。

(さらに…)

2024.02.02
しゅわ絵ほんシリーズ第3弾!『浦島太郎』 (WP商品紹介)

 今回のにこ~るブログは、しゅわ絵ほんシリーズ第3弾のご紹介です。

 

 人気シリーズのしゅわ絵ほんも3冊目となりました!『さるかに合戦』『桃太郎』に続き今作は、昔話でお馴染みの『浦島太郎』です。


  (さらに…)

2024.01.26
マーサズ・ヴィンヤード島 (情報)

 今回のにこ~るブログは、マーサズ・ヴィンヤード島についてです。

 マーサズ・ヴィンヤード島はかつて、ろう者/聴者関係なく、島に住んでいた人々が当たり前に手話でコミュニケーションを取っていました。

 どのような島だったのか、簡単にですがお話いたします。

  (さらに…)