にこ~るブログ
2022.07.05
振動式目覚まし電波時計(ゴールド) (WP販売 振動式目覚まし)

 今回のにこ~るブログは振動式目覚まし電波時計をご紹介いたします。

 

 TBSの番組「マツコの知らない世界」でも紹介されたことのある製品なので、見たことがある方もいらっしゃるかもしれません。


 

(さらに…)

2022.06.24
福祉:東京都の制度について (福祉)

 今回のにこ~るブログは、東京都でのみ行なわれている日常生活用具の福祉給付の制度についてお話いたします。

 東京都のみで行われている日常生活用具の福祉給付制度は、「携帯用信号装置」「フラッシュベル」「会議拡聴器」の3つです。

  (さらに…)

2022.06.17
【映画】『私だけ聴こえる』 (コーダ子育て支援)

 今回のにこ~るブログは、528日より公開されている(※1)映画『私だけ聴こえる』についてです。

 『私だけ聴こえる』は、ナイラ、ジェシカ、エムジェイ、アシュリーの4人のアメリカ人コーダを追ったドキュメンタリー映画です。下記あらすじだけを見ても、4人はコーダの抱える共通の悩みを抱きつつも、4人それぞれの考え方や葛藤があるのが伺えます。

(※1)…東京では5月28日から上映(終了日未定)されておりますが、他の地域の映画館でも順次公開予定です。詳細は公式サイトをご覧ください。

(さらに…)

2022.06.08
社名変更のご挨拶【株式会社OSBS】 (情報)

 お客様各位

 日頃よりお世話になっております。

 今回のにこ~るブログは、この場をお借りして、社名変更のご挨拶をさせていただきます。

  (さらに…)

2022.06.03
第21回手話寺子屋オンライン講演会 (手話寺子屋)

 529日(日)「つながる、性の多様性、ろうコミュニティと~ろうLGBTQの立場から~」というテーマで、第21手話寺子屋オンライン講演会が行われました。講師は、Deaf-LGBTQ-Center代表の山本芙由美氏でした。

 

 今回の講演会ではまず、「性」とLGBTQについてのお話、そして、ろうLGBTQの人が抱える特有の問題についてお話しいただきました。その際に、「LGBTQ」等に関連する手話表現についても教えていただきました。

  (さらに…)

2022.05.26
みみカタログ2022のご紹介 (情報)

 皆様。大変お待たせいたしました。みみカタログ2022完成いたしました。発行が遅くなってしまい、大変申し訳ございません。

 2021年分までは、福祉のご案内用のカタログと商品総合カタログの2冊を作成しておりましたが、2022年版では、その2冊を1冊のカタログにまとめました。

(さらに…)

2022.05.20
バイブラライトMiniその2 (WP販売 振動式目覚まし)

 今回のにこ~るブログは「バイブラライトMini」についてお話しいたします。

 以前ご紹介した際には、ポッピングシャワーとストロベリーピンクのみのお取り扱いとなっておりましたが、この度、大人気の色であった紫花柄・ホワイト・ブラックの3種が復活いたしました!

  (さらに…)

2022.05.13
第20回手話寺子屋オンライン講演会 (手話寺子屋)

 423日(土)に第20手話寺子屋オンライン講演会を行ないました。テーマは「手話通訳をするとは?~言語の特性を活かして~」。講師は手話言語の研究や手話通訳士として第一線で活躍されている、下谷奈津子氏です。

 今回は、音声日本語での講演で、聞き取り通訳がつく形で行なわれました。また、講演会前半は講師の講演、休憩を挟んで、後半は参加者から代表で5名の方が手話動画の読み取り通訳の実践を行なうという、手話寺子屋オンライン講演会では初めてのワークショップ形式でした。

 読み取り通訳の実践の際は音声文字変換ソフトを使用し、ワークショップ参加者が通訳した音声日本語が、文字で現れるようにするという形で情報保障が行なわれました。手話寺子屋オンライン講演会では初めての試みでした。

  (さらに…)

2022.04.28
「情報保障」について【手話通訳/要約筆記】 (情報)

 皆さんは「情報保障」はご存じでしょうか?今回のにこ~るブログは「情報保障」についてお話いたします。

 情報保障とは、身体的なハンディキャップにより情報を収集することができない人々に対して、代替手段を用いて情報を提供することを言います。特に「聴覚障がい」に限定すると、手話通訳(※1)や要約筆記(※2)を利用して、ろう者・難聴者・中途失聴者と聴者を相互につなぎ、その場にいる全ての人々が同じ情報を共有できる状態にすることを指します。

(※1)手話通訳…きこえないことにより不利益を生じないよう、手話によって通訳を行なうことです。総理大臣の会見の手話通訳の時ように、音声日本語の内容を手話にするというのは「聞き取り通訳」です。また、話し手が手話話者で聞き手が「手話の分からない聴者」の場合は、手話の内容を音声日本語にするという「読み取り通訳」も行ないます。

(※2)要約筆記…話し手の話の内容をつかみ、それを文字にして伝える、聴覚障害者(原文ママ)のためのコミュニケーションの保障です。1960年代に考案され、現在は手話通訳と同様に福祉サービスとして行われています。(全要研ホームページより http://zenyouken.jp/about/)要約筆記には、手書き要約筆記とパソコン要約筆記があります。

(さらに…)

2022.04.21
ヘッドホン(イヤホン)難聴 (情報)

今回のにこ~るブログは「ヘッドホン(イヤホン)難聴」についてお話しいたします。

(さらに…)

2022.04.12
『ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと』 (コーダ子育て支援)

 今年のアカデミー賞にて映画『Codaコーダ あいのうた』が作品賞、脚色賞、助演男優賞(トロイ・コッツァー)の3部門を受賞したのは記憶に新しいですね。この映画をきっかけにコーダについて関心を持った方もいらっしゃるのではないでしょうか?

 今回のにこ~るブログは、コーダに関するお勧めの書籍『ろうの両親から生まれたぼくが聴こえる世界と聴こえない世界を行き来して考えた30のこと』をご紹介いたします。

  (さらに…)

2022.04.08
【振動式目覚まし時計】バイブラライトMini (WP商品紹介)

 今回のにこ~るブログは「バイブラライトMini」をご紹介いたします。

  (さらに…)